【社伝記】社伝記解読(2)



待饗(まちあい)し給ひして、日本武尊(やまとたけのみこと)を迎えたてまつりき。
日本武尊御蔭の杉の木清々(すがすが)しと告(の)り給ひて、御安楽居(みやすらい)給ふ。


日本武尊問ひて告り給はく、
「汝(いまし)は誰(た)ぞや」。
応(こた)え給はく、「吾はこの国の魁師(ひとこのかみ)、阿智ノ宮に齊(いは)い祀(まつ)る、思兼ノ命の子表春(うわはる)の命の裔(はっこ)、阿知の命の御子阿知山の裔の別裔、赤須彦なり。
天皇の御子い出ますと聞き、迎えたてまつりき。
故に真榊の一つ枝には、頭槌(かうつつ)の劔を懸け、二つ枝には八華型の御鏡を懸け、三つ枝には和弊(にぎたえ)を懸け、大前に迎え立て並べ、群肝(むらぎも)の真心表しまつりて、詔(みことの)りのまにまに帰順(まつろい)まつる。
御誓(みうけ)ひたてまつれり。



赤須彦待饗(まちあい)を受け、日本武尊は御蔭の杉のもとでお休みになった。

二代目の御蔭杉 ここでお休みになったと伝わる。

そこで、尊は赤須彦に問いかけた。
赤須彦は、
「私はこの里の首領で、阿智宮に祀る天思兼命の子表春命の末裔で、阿知の命の御子である阿知山の末裔から別れた赤須彦なり。」
と答えた。

この事は、赤須彦も高皇産霊神ファミリーの一員であることの証しであり、日本武尊の系統と同じであることを物語っている。
やがて七世紀の壬申の乱(672年)は、伊那谷も大きな影響を受けることになるが、古代文字で書かれた秘密の第一の理由が、ここに隠されているのではないか?と思われる。 (後に大和朝の覇権を握った藤原氏一族は、伊那谷を荘園として権勢をふるったが、大御食神社はその影響を受けたと思われる。)

すなわち日本武尊(景行朝)は、九州の天皇家だった証しではないのか?

そうでなければ、天皇の御子い出ますと聞き、迎えたてまつり、且つ頭槌の劔八華型の御鏡・和弊などを懸け、群肝の真心を表すだろうか?

その上で、帰順(まつろい)を御誓(みうけ)ひしたのだ。