【社伝記】社伝記解読(7)

【社伝記】社伝記解読(7)



美社(うつくしのもり)大御食社(おほみけのやしろ)の御寶(みたから)

一尺五寸磨刃(ひとさかいつきとぎは)

頭槌之御剱(かうつつのみつるぎ)

八華形ノ御鏡(やつはながたのみかがみ)

総(すべ)渡り八寸(やき)余り



大御食神社の御宝

たとえば日本神話では、岩戸隠れの際に後に玉造連の祖神となる玉祖命が八尺瓊勾玉を作り、八咫鏡とともに太玉命が捧げ持つ榊の木に掛けられた。


また仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐、伊都県主の五十迹手がそれぞれ白銅鏡、八尺瓊と共に十握剣を差し出して降伏している。

このように、古代には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が三種の神器とされた。

ここにはそれを模った二点がある。
日本武尊をお迎えしたときに、使用されたものであろう。


一、頭槌之御剱

これは古墳時代環頭大刀(かんとうだち)や頭椎大刀(かぶつちのたち)などの柄頭に特徴的な装飾がある剱だと思われる。

二、八華形ノ御鏡

これは、阿智の安布知神社に伝わるものと同じものがあったと思われる。
しかし、安布知神社の伝えでは、日本武尊とは関わらない。

また、最近の調査では写されたものであることも解っている。
(・・・・この項、別記予定)

安布知神社に伝わる八花鏡


現在、大御食神社には、跡形もない。