「伊那(いな)」の地名 起源考

「イナ」 という地名について通説を挙げてみると・・・

・伊那は、伊奈とも以奈とも書いたことは、倭名抄にも見えている。
稲に関係する以奈木(稲木)や伊奈久良(倉廩=穀物を蔵する也)などのことばに見ても、伊那の地名が稲に関することばから出たものであることは、ほぼ推想出来るとしなければならない。〈信濃地名新考〉

・「いな」(伊那)は非常に古い起源の高みや丘陵、段丘などをいう「うな」に由来する地名で、これが、「いな」に転じたものとみられ、さらに「うな」をたずねると、田や畑に見られる「うね」にいきつくわけです。

また「恵那山トンネル」の「恵那」も「うな」と同一の語源とみるのがよく、そうすると、「伊那」とも強い関連というよりも同じ性格の地名といえるわけです。〈長野県の地名 その由来〉


◆また信濃国伊那郡の「伊那」の由来には諸説あり、

① 湧き水(井)の多い名(国名)=井名とする説。

② 天竜川流域を開拓した 猪名部(伊那部)氏に因むとする説。

③ 信濃国造(しなののくにのみやつこ)である 建稲背命(たけいなしろのみこと)の名に因むとする説。

④ 古来、アイヌ民族の住む土地で、アイヌの神事に用いる木製の幣束である 「イナウ」 を祈り捧げたことから。

⑤ 砂や灰などの堆積物を 「よな」 と言い、砂地(よな)が多かったことから。

⑥ 「畝(うな)」 の転で 「高所」 という意味。

⑦ 古代、神事に関する名詞の接頭語として、《神聖な―》 や 《清められた―》 という意の 「いー」。  漢字では「斎/忌」と書く。
《広い場所》という意味の「野(の)」で「斎野(いの)」が転じた。

⑧ 《割れ目》 を意味する古代語の 「イヒ」+《場所、土地》 という意味の 「ナ」=谷あい を意味する 「イヒナ」 が 「イナ」となった。

中でも ② ③ 辺りが 有力とされているようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・



【私の意見】

伝わる多くの 『 古伝書 』 には、地名など豊富な伝承が隠されています。
全国の神社伝承もまた歴史の貴重な資料です。
たとえば 『 秀真伝(ホツマツタエ) 』 などは現在偽書とされていますが、とんでもありません。大御食神社の社家の先祖である思兼命(阿智彦)の生涯は 『ほつまつたゑ』 に記されています。

例えば、滋賀県の伊勢遺跡は、弥生時代後期中頃から急激に発達した大規模集落で、ほつまつたゑには、和歌姫・思兼尊夫妻が結婚後に、野洲川べりに移り住んで宮を構えて、日嗣(ひつぎ)の皇子・忍穂耳尊(シホミミ)の御子守をしたと伝承され、思兼=阿智彦は死後、信濃の伊那洞に埋葬されたと、書かれています。

【  ・・・・・  サキニミコモリ   ( ・・・   先に身隠り  )】  ←  (史郎解釈)
【 オモイカネ シナノイナホラ  ( 思兼  シナノ去洞 )】
【 アチノカミ   ・・・・・・・   ( アチの神  ・・・・・・ )】

《 意訳 》
思兼命は、妻シタテル姫(アマテル神の姉)と共に、ヤスカワ宮(野洲川、滋賀県)で東宮である オシホミミの 御皇子守(ミコモリ)役をしていましたが、死後アチノ神(阿智神社、阿智村)の神名を送られて、信濃イナホラ(伊那洞)に葬られ神上がりました。

では、その伊那洞では、どう伝わっているか?
現地の案内板には、

式内阿智神社元宮の磐座 
磐座のあるこの小山は、昔から『河合の陵』と呼ばれる。
 ・・・
この巨石が、社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思兼神、その御児・天表春神二神の神霊を迎えて祭りが営まれた式内阿智神社の元宮である。・・・略

とあります。
しかし、事実は『ほつまつたゑ』に記されている通りの史跡となっています。



私は、伊那という地名は、去洞(イナホラ)= 神上がりした洞から転じたのだと思います。
当時の吾道彦(吾道家)の権勢は、社伝記によると阿智から現在の伊那市小沢側の南まで及んでいました。