伊那谷の 熊鰐氏 と 安曇氏 と 塩竃神社
›
伊那谷の駒ヶ根市東伊那の塩田という集落に「塩竃神社」があります。 御祭神は底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、 底筒之男神、中筒之男神、上筒之男神です。 宮城県塩竈市の鹽竈神社の御祭神は、塩土老翁神・武甕槌命・経津主神ですが、伊那谷の塩竃神社は、伊弉諾か...
「於介(おけ)や 於介(おけ)」を解釈する。
›
宮中の新嘗祭では、神楽舎で神楽歌を奏します。 そこに、 「阿知女作法」於介 阿知女(おけあじめ) というものがあるそうです。 調べてみると、鶴岡八幡宮や、全国の神社でも歌われる神楽歌の一つだとありました。 本来は、神の降臨を喜び、神聖な雰囲気を作るためと思われる一種の呪文...
古代文字で書かれた社伝記を読む
›
-上巻- 纏向(まきむく)の 日代(ひしろ)の宮に、天ノしろしめし給ひし、大帯日子 淤斯呂和気ノ 天皇の御代、日本武尊 東(あずま)の 蝦夷(えみし)等 言向け 平和(やわし)給ひて、美鈴刈る信濃ノ国を 御還り ましし 給ひし時に、この赤須ノ里に至り ましぬ。 時...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示