【社伝記】社伝記解読(7)

【社伝記】社伝記解読(7)



美社(うつくしのもり)大御食社(おほみけのやしろ)の御寶(みたから)

一尺五寸磨刃(ひとさかいつきとぎは)

頭槌之御剱(かうつつのみつるぎ)

八華形ノ御鏡(やつはながたのみかがみ)

総(すべ)渡り八寸(やき)余り



大御食神社の御宝

たとえば日本神話では、岩戸隠れの際に後に玉造連の祖神となる玉祖命が八尺瓊勾玉を作り、八咫鏡とともに太玉命が捧げ持つ榊の木に掛けられた。


また仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐、伊都県主の五十迹手がそれぞれ白銅鏡、八尺瓊と共に十握剣を差し出して降伏している。

このように、古代には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が三種の神器とされた。

ここにはそれを模った二点がある。
日本武尊をお迎えしたときに、使用されたものであろう。


一、頭槌之御剱

これは古墳時代環頭大刀(かんとうだち)や頭椎大刀(かぶつちのたち)などの柄頭に特徴的な装飾がある剱だと思われる。

二、八華形ノ御鏡

これは、阿智の安布知神社に伝わるものと同じものがあったと思われる。
しかし、安布知神社の伝えでは、日本武尊とは関わらない。

また、最近の調査では写されたものであることも解っている。
(・・・・この項、別記予定)

安布知神社に伝わる八花鏡


現在、大御食神社には、跡形もない。

【社伝記】社伝記解読(5),(6)

社伝記解読(5)

尊いと愛で給いて、三夜御座(おはし)ませり。

別れに臨みて歌いて詔り給はく、
「二夜三夜、二人寝しかも、飽かずかも。 美し乙女愛(あ)しけやし。 居立ち 廻(もとほ)り、愛(は)しけやし 乙女。」

押姫答(いらえ)歌奉りて、
「愛しけやし、我が 大君の御手に捲く、珠持つ日根子忘られず、珠持つ日根子忘れられず、吾夫(あせ)を 占(し)め延(は)む、吾夫(あせ)を占(し)め延(は)む。」

御食津彦人々共に日本武尊を 送り奉れり。

日本武尊御安楽居(みやすらい)し時に、小石(ささかなるいし)と詔(の)り奉(たま)いて御手掛け給ひし故に、『御手掛け石』 と名付く。


日本武尊は、押姫と三夜過ごした。
そして、別れのときに歌った。

「二夜三夜、二人寝しかも、飽かずかも。 美し乙女愛(あ)しけやし。 居立ち 廻(もとほ)り、愛(は)しけやし 乙女。」

それに押姫が答(いらえ)歌を送って、
「愛しけやし、我が 大君の御手に捲く、珠持つ日根子忘られず、珠持つ日根子忘れられず、吾夫(あせ)を 占(し)め延(は)む、吾夫(あせ)を占(し)め延(は)む。」

この日根子という表現に、大きな意味がある。 (・・・・この項、別記予定)


社伝記解読(6)


また大御酒奉りし時、御盃を置き給ひし故に『平瓮(ひらか)石』とも申す。

御渡りの神は建御名方ノ神なり。
御国の巡りの時奇(くしび)の杉なりと詔らせ給ひて愛で給ひし故に、国の人の斎奉(いつきまつ)れるなり。
天つ御許(みもと)の神なるゆえに、国人(くにひと)の斎祀れるなり。


ここでは、建御名方ノ神 について書かれている。

私は素直に、
『建御名方ノ神は、天つ御許(みもと)の神なるゆえに、』
と読むが、なぜか
『天降(あも)りますとの神の称えに』
とも読まれている。

思うに、落合一平(直澄)が解読した後、誰かが意図して違えて読んだのだろう。
考えられることはいくつもあるが、前者の読み方だと、建御名方ノ神は出雲系ではないかも知れない。
伊勢津彦ほかの、信濃国に関連する話を想起させるのである。 
(・・・・この項、別記予定)



【社伝記】社伝記解読(3),(4)


社伝記解読(3)


また これより すぐに 中沢熊鰐(くまわに)に 山の麁物和物(あらものにぎもの)を菜らしめ、川戸幸をして 川の魚(まお)捕らしめ、また野彦には野つ物を取らしめて、大御食大御酒種々(くさぐさ)物を御饗(みあえ)たてまつれり。 

故に 赤須(あかつ)彦の名を称えて御食津彦と日本武尊自ら名付け給ふ。

日本武尊また問ひて詔り給はく、「この杉はや、弥栄えて丈高し、奇(くし)び杉なりや。」
御食津彦 答えて申し給はく、


中沢は、赤須の里から天竜川を夾んで、赤石山脈の山懐の深い里である。
それ故に、山の麁物和物(あらものにぎもの)・川の魚(まお)・野つ物は、豊富であったことだろう。

熊鰐(くまわに)、川戸幸、野彦とは、何者であろうか?

熊鰐は、「日本書紀」にみえる豪族で筑紫の岡県主の祖という。
仲哀天皇八年、天皇を周防の沙麼(さば)に出迎え、魚と塩をとる地域を献上、海路を案内した、とある。
一方には、熊鰐とは事代主の一族であり、天皇家を支える権力者であるという説もある。

川戸幸、野彦も、この地の豪族であったと思われる。


社伝記解読(4)

「この杉はや、弥栄えて丈高し、奇(くし)び杉なりや。」

御食津彦答えて申し給はく、

「天照らすこの御蔭杉、久方の月の御蔭杉、綾御杉奇び杉なり。
朝日には嶺に蔭さし、夕陽には尾根に蔭さし、神の代に武御南方ノ神も愛(め)で、汝(な)が親ゝも幾代愛で、また天皇(すめらみこと)の御子も愛で給ひ、今の現(おつつ)に見るが如(ごと)、巡りて抱き十余(とうあま)り、弥栄え弥茂りて雨漏らず、幾丈ありや否知らず、奇(くし)び杉なりこの杉はや。

御食津彦の乙女一人あり、名を押姫と云う。


御蔭杉についての問答がつづく。

「神の代に武御南方ノ神も愛(め)で・・・」
「天皇(すめらみこと)の御子も愛で給ひ・・・」
とあるが、どんな言い伝えがあったのか?

「巡りて抱き十余(とうあま)り」とは、よほどの大杉だったに違いない。

御食津彦(赤須彦)に一人の娘がいた。
名を押姫(おしひめ)という。 ・・・その物語が続く。